採用情報
NPO法人野沢3丁目遊び場づくりの会では、2023年度採用の常勤プレーリーダーを募集しております。
詳しくは、下記をご覧ください。
プレーリーダーとは?
のざわテットーひろばは、「地域のみんなで子育てしよう」「子どもたちにもっと自由な遊び場を」という地域住民の思いで開放された私有地を利用して、2002年4月にオープンしました。
世田谷区地域子育て支援拠点事業「おでかけひろば」として、またプレーパーク(冒険遊び場)として地域に開かれ、乳幼児を中心とした異年齢の子どもが「遊び」を通して関わり、育ちゆく姿を、親だけでない多世代の大人が見守っています。
この場にいつもいる人、いわば〝テットーの顔〟がプレーリーダーです。
プレーリーダーの役割
プレーリーダーの役割はさまざまありますが、「子どもがいきいきと遊ぶことのできる環境づくり」が特に挙げられます。
具体的には、子どもが「やってみたい」と思う遊びの見守り、状況に応じた声掛け、遊びの中で起こるケガの対応、遊びの素材・道具の準備や手入れ、遊具の点検・修繕、遊び場全体の安全管理、地域・社会への発信など多岐にわたります。
子どもの遊びを主導したり、指導・教育したりするのではなく、子どもの気持ちに寄り添い、応援し、時に自分も遊びながら、遊びを盛り上げ、遊びの価値を高めていく仕事です。
その中でも、のざわテットーひろばのプレーリーダーとしての重要な役割は、「人と人をつなぐ」ことです。
来園した親子とのコミュニケーションは欠かせず、おしゃべりしながら関係性を深めながら、時にコーディネーターのように、人と人、人と遊び、人と場、場と地域をつなげていきます。
例えば、はじめて遊びに来た親子と常連の親子の会話のきっかけをつくったり、赤ちゃんの泥遊びデビューを一緒にお祝いしたり、イベント開催の折に近隣住民にご挨拶に伺ったりします。
〝孤育て〟といわれるように、子育て当事者同士の関係が希薄になってきている時代だからこそ、多世代間の交流や顔の見える関係を築いていくことで、子育て当事者同士が支えあえるネットワークをつくっていきます。
テットーひろばをもっと知りたいときは?
のざわテットーひろばの施設概要、活動理念については、下記からアクセスできます。
また、ひろばの見学は、開園日時に準じていつでも受け入れしております。
見学を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。
採用情報
募集要項
募集職種 | 常勤プレーリーダー |
雇用期間 | 2023年4月1日~2024年3月31日(2年目以降更新可) |
仕事内容 | 1. のざわテットーひろばの開園時の現場統括 2. 施設の安全管理および整備 3. 利用者対応 4. ボランティアスタッフの統括 5. 広報・問い合わせ対応(メール、電話、SNS、ホームページ等/事務局と分担) 6. 月例会議(ささえ手ミーティング)への出席 7. 世田谷区が行う研修への出席 8. 周辺施設との連携、近隣住民との関係づくり |
応募資格 | 年齢・性別不問 ※保育士、小学校教員、社会福祉士など資格保有者優遇 |
就業場所 | のざわテットーひろば 〒154-0003 東京都世田谷区野沢3-14-22 東急東横線「学芸大学駅」下車、徒歩12分 ※出張あり |
就業時間 | 9時30分~18時00分(実働7.5時間/休憩60分) 所定時間外労働:なし 休日労働:あり(同月内に振替休日を設定) |
休日・休暇 | 週休2日(木曜・日曜)、夏期休暇、冬期休暇 年次有給休暇:初年度10日(10月1日に付与) その他正副代表が指定する特別休暇:上限5日間 |
給与・賞与 | 月給:200,000円(昇給あり/法人の業績により賞与あり) 諸手当:通勤手当(上限15,000円) |
加入保険 | 社会保険完備(労災保険・雇用保険・厚生年金・健康保険) |
退職金制度 | なし |
福利厚生 | 健康診断 |
選考・応募方法
選考方法 | 書類選考、面接 ※内定後事前研修あり(2023年3月までに研修に参加できる方を希望) |
応募方法 | 履歴書と志望理由書「のざわテットーひろばで働きたいと思った理由」(A4用紙1枚)をご記入の上、郵送またはメールにデータを添付してお送りください。 |
応募書類送付先・ お問い合わせ先 |
〒154-0003 東京都世田谷区野沢3-14-22 のざわテットーひろば内 NPO法人野沢3丁目遊び場づくりの会 事務局(担当:椙山洋子) 電話 03-3418-9950 (10時00分~17時00分/日曜・木曜を除く) Mail info[アット]tettohiroba.org (※[アット]を@にしてお送りください) ホームページ https://tettohiroba.org |
締め切り | 2023年1月末日 ※ただし、応募があり次第、随時選考を行います。 |