(まだ3分咲きの)藤棚の下でお茶会!

報告がすごーく遅くなってしまい、申し訳ありません…。

 

4月20日(土)、テットーひろば春の風物詩でもある「藤棚の野点茶会」を行いました!

(まだ3分咲きの)藤棚の下で、親子でホンモノのお茶を飲みました。

いつも遊びに来ている親子から、地域にお住まいの方々まで、50名の方にご参加いただきました。

 

去年は、4月中旬でフジの花も満開だったのですが、今年は花冷えの時期が予想以上に長く、

そのせいで、フジの花が開くのも遅くなってしまいました。

 

 

「まだフジも満開じゃない中で、どうにか雰囲気を出せないか…?」

と考えて、テットースタッフの発想から、お花紙でフジの花を作りました。

藤棚ウッドデッキのラティス(柵)や看板などに貼ってみると、

あら不思議!意外と、いろどりが豊かになりますね。

 

 

今年の運び屋さんは、毎年参加している小学生ガールズや常連ママたちが。

きとんとした和服姿は、普段遊びに来ているときの表情でも、またひと味違いますね。

ここ、本当にテットーひろばなのかな?…と思ってしまうほど。

 

 

参加されたみなさん、すごーく緊張したおももち。

かしこまった雰囲気だと、やっぱり背筋も伸びますよね。

そんな雰囲気をいい意味で壊してくれるのは、子どもたちのいつもの表情。

これが、テットーらしいイベントだなぁと思います。

 

 

 

 

参加者の目の前でお茶を点ててくれるのも、矢島さん、塚本さんなど、

テットーのマダムスタッフの方々!

凛とした表情が、また美しくて、風情を醸し出していますよね。

 

 

こんな雰囲気で行われていたお茶会も、「みどりのやねのおうち」を挟んで裏庭では、

いつもどおりの水遊び・どろ遊びを楽しむ子どもたちの姿が。

どんなイベントのときでも、いつもどおりの日常の風景を描いてくれるのが、テットーの子どもたちです。

これも、テットーらしさ。でも、これでいいんです。

 

 

受付や水屋など、イベントを縁の下で支えるテットースタッフのご協力もあって、

盛会のうちに、無事に終了しました!!

みなさん、ありがとうございました。

(このブログでの写真も、テットー副代表・みっちゃんこと赤阪さんが撮影され、

提供していただきました。ありがとうございました!)

 

ちなみにこの1週間後、フジの花は満開になりました。

いや~、自然相手には敵わないものですね…。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!