おには~そと!2021

2月2日は、「節分」でした。

1897年以来、124年ぶりに2月2日が節分。

2月3日が節分でないのは、1984年2月4日以来、37年ぶりのようですね。

(ちなみに、2025年の節分も2月2日のようです)

 

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年どおりの「テットー豆まき」ができませんでした。

でも、季節のイベントを何か別の形で、みんなで楽しみたい…!

そんな思いから、今年は、鬼のパネルを作って、2月2日(火)~6日(土)の期間で豆まきを楽しみました。

 

今回、子どもたちの標的になったのは、2体の鬼と1体のコロナウイルス。

“彼ら”は、日替わりで場所が変わるので、昨日いた場所に今日いないのです。

というわけで、豆をもらったら、鬼たいじの旅に、レッツゴー!(笑)

 

どこにいるのかな~

 

 

 

あ、見つけたぞ!

いくぜ!

「おには~そと!」「ふくは~うち!」

 

 

お、ここにもいた!

いくぜ!

「おには~そと!」「ふくは~うち!」

 

 

 

ある子は、保育園に鬼がやってきたことを思い出して、一瞬、泣き顔になったのですが、それでも勇気を振り絞って、果敢に豆まきしてました。

その子なりの、今年イチのチャレンジだったなぁと思いました。

 

「コロナだから中止」とするのは合理的だし、何でも通り抜けられる言い訳になります。

でも、「コロナだからこそ…」できるものもあるはず!と思った1週間でした。

 

感染しない/させないように気をつけながらも、小さくてもできることを、みんなで楽しむ。

テットーらしさがたっぷりの、今年のテットーの豆まきでした。

 

* * *

 

ちなみに、コロナ禍以前の「テットー豆まき」はこんな感じです。

来年は、できるといいなぁ~。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!