今日から9月!
いよいよ、2019年へのカウントダウンが動き出す時期になりましたね(早いか)。
そして今日は、テットーひろばが開園している“平成最後の夏休み”最終日となりました。
雨予報の影響か、来園者は少なかったのですが、子どもたちはいつにも増して、
思う存分に遊び尽くしていました。
夕方4時から始まったどろ遊び。
それまで、裏庭には誰ひとり足を踏み入れなかったのに、
子どもたちの中での「遊びスイッチ」が入ったのか、裏庭に集まって穴掘りが始まりました。
お母さんたちからは、「え、今からやるの?」と苦笑い。
大人の中では、遊びが終わったときのだいたいの想像はできていましたが、
子どもの「やってみたい!」という気持ちに寄り添いながら、遊びを見守っていました。
ホースの水を出しながら、川づくりが一斉に始まります。
プレーリーダー・いえもんも、一緒に穴掘りに参加!
川を作るべく穴を掘っていたと思ったら、土山を築いて水をせき止めていたり、
1人ではなく仲間と一緒に遊ぶからこそ、作ったり壊したりの連鎖が生まれます。
一方では、どろ遊びに初挑戦してみた子も。
お母さんに連れられて、はじめは緊張気味のようでしたが、
他の子どもたちの見よう見まねで、泥に触ってみたり、水に足を入れてみたり。
1つひとつの行動も、その子にとっては大きなチャレンジです。
そのうちにお兄ちゃんたちは、「隕石落下」という名前で、泥の塊を投げ入れる遊びに。
いえもんもどろしぶきの洗礼に遭いましたが、彼らにとってはおかまいなし(笑)
自分もしぶきを浴びながら、どれだけしぶきを高く広範囲にあげられるか、
究めつつ遊んでいました。
テットーひろば閉園の時間も迫ったとき、ふと彼らの「遊びスイッチ」が切れたのか、
「シャワー浴びる~」と表に戻っていきました。
子どもの「遊びスイッチ」は、いつONになって、いつOFFになるかわかりません。
なかなかONにならないかもしれないし、逆に、なかなかOFFにならないかもしれない。
どんな場面になっても、子どもの遊びを見守れるゆとりを持っておきたいですし、
その遊びを展開できる環境や仕掛けがあることは、すごく大事だなぁと思います。
今日の彼らは、(大人の想像どおりだったか)泥だらけになった服を持って家路につきました。
このあとお母さんたちは、泥だらけの服と格闘しながら洗うのかと思うと、本当に頭が下がります。
でも、これに懲りずに、次回も着替えを持って遊びに来てくださいね。